2023年06月18日
自宅でオンライン会議に参加していると、チャイムの音や窓の外の騒音が
入ってしまうことがないでしょうか?
今回は、快適な会議にするために、邪魔な音を防ぐコツを紹介します。
参考になれば幸いです✨
Web会議で問題となる、音声に雑音が入ってしまう原因としては、
大きく分けて3種類あると考えられます。
Web会議中に発生してしまう雑音のうち、最も大きな雑音はとても単純で、
周囲で打ち合わせや雑談、電話で会話などをしている他人の声です。
その他、キーボードを打つ音、紙の資料をめくる音、コピーを取る音、飲食に関わる音、
足音など、デスクワークに伴う雑音は実にいろいろです。
さらに、オフィスの外を走る車の走行音、音響式の信号機の音、工事の音など、
外的要因の音がWeb会議のマイクに収音されてしまうこともあります。
次に考えられるのは、エアコンの風の音、パソコンやプロジェクターの冷却ファンなどの
機械音です。このような音はオフィスにいる本人は気づきにくく、マイクを通して
Web会議の相手方には意外と大きく響いているというケースがよくあります。
エコーとは、発言者の声が反響してしまう現象のことです。
スピーカーから出力された音が、再びマイクに取り込まれてまたスピーカーから
出力されるため、「やまびこ」のように音が遅れて何度も聞こえてきます。
一方ハウリングも、マイクがスピーカーの音を拾ってしまうことで発生する現象のひとつです。
マイクがスピーカーからの音にも反応して、音がループしてしまい、
特定の周波数の音が大きくなって不快に感じられる音が発生します。
Web 会議で発生しがちな雑音は、以下のような対策・対処法で緩和させることができます。
発言している人以外は、マイクをミュート(消音)にしておきます。
これだけで状況はかなり改善します。
「発言者以外はミュート」は、Web会議の基本的なルールとして、
参加者全員が共有すると良いでしょう。
使用しているWeb会議システムは、十分な品質を保っているでしょうか。
特に無料の会議システムを使用している場合は、
複数人数が参加するビジネス用途の会議を想定していない設計のものもありますので、
見直しが必要かもしれません。
有料のWeb会議システムでは、音質にこだわっていたり、
雑音を除去する独自の技術を持っていたりするなど、質の高いものも選べます。
こうしたシステムの導入も検討してみると良いでしょう。
マイクやスピーカーに劣化や故障がないか、確認しましょう。
また、マイクやスピーカーには、ノイズキャンセラーや
エコーキャンセラーは搭載されているでしょうか。
高性能のマイクやスピーカーには、収音範囲を制限したり、周囲の環境に合わせて
音量を自動調節したりできる機能を持つものもあります。
こうした機能があるだけでも、状況はかなり改善します。
パソコン、プロジェクター、扇風機など、ファンの音が発生する機械の近くで
マイクやスピーカーを使うことは避けましょう。
パソコンなどに内蔵されたマイクは、広い範囲で雑音を含めて音を
拾ってしまう可能性があります。ヘッドセットの利用も検討しましょう。
いかがでしたでしょうか?
遠隔のオンラインで行う会議というと、一昔前なら高額で大掛かりな設備投資が必要な
テレビ会議システムでしたが、現在はパソコンやスマートフォンを使ってごく簡単にWebで
会議ができるようになりました。
しかし、場所を選ばずにできるWeb会議が浸透する一方で、「Web会議の際に発生する雑音」に
悩まれる方も多いようです。
BrilliantPort貸し会議室では、機材レンタルを行っております。
Web会議セットとして、Webカメラ、ヘッドフォン、マイクの3点セットを
1回¥1,100-でレンタルしております。
また個別レンタルも行っておりますので、お客様のご都合に
合わせてご利用下さいませ😊
本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。